【初心者向け】タロットカードのおすすめをタロット占い師がピックアップしてみました。

タロット占いを何度もしてきた元占い師の私が、初心者向けに使いやすいタロットカードを紹介します。
私はタロット占いをし続け、早十年。いくつかのタロットデッキを持っていますが、そのなかでも最初のほうで使いやすかったもの。あとあと熟練になってきたときに使いやすかったタロットカードもあります。
もし、初めてタロットカードを買う方、タロット占いをやり始めたいと思っている方向けに、手に取りやすい初心者向けのタロットカードを紹介していこうと思います。
タロットカードの所有数:数が数えられる程度。途中の断捨離でいくつも処分され、手元にはふたつ程度。
タロットカードの読み方:絵柄を重視する
このような経歴で私はタロット占いをしてきました。
コレクトするのではなく、実践的に使いたい方向けにこの記事を書かせていただきます。
- 1. 初心者向けのタロットカードの選び方
- 2. 説明がセット!超初心者向けのおすすめタロットカード
- 2.1. 基本中の基本だからおすすめ!ライダー版のタロットカード
- 2.2. タロットからエネルギーをもらいたい人におすすめタロット『アルケミア・タロット』
- 2.3. タロットの本を逐一読みたくない人へおすすめ『君のゆるいタロット占いが私を癒してくれるから』
- 2.4. タロット占いが右も左もわからない人へおすすめ『はじめてのタロット』
- 2.5. ワンオラクルをしたい人へおすすめ『魔女の大釜』
- 2.6. 可愛くて小さいタロットがいい人へおすすめ『マカロンタロット』
- 2.7. かわいい動物たちのタロットカード『デイ・ドリームタロット 』
- 2.8. 可愛いハリネズミが好きな人へおすすめ『フェイブル ヘッジホッグ タロット』
- 3. 説明書がない!初心者でも扱えるおすすめタロットカード
- 4. タロット占いをする初心者さんへおすすめ浄化
初心者向けのタロットカードの選び方
初心者の人のなかでも、先ずは『カードが気に入る』ということが重要かなと思います。
私がタロットカードに対して愛着が強いのもありますが、先ずはカードの絵柄を気に入ることで、タロットカードの世界へどっぷりはまっていくことができます。
これは本当に『大前提』だと思っています。
しかし、タロットカードにも『読みやすいタロットカード』と『読みにくいタロットカード』があります。
読みやすいカードは、ウェイト版やマルセイユ版に絵柄を似せて書いているもので、読みにくいカードは、タロットカードを描いている作者が自由にカードの思想を持ち得て描いているカードです。
タロットカードには『説明書がセットのもの』と『説明書がついていないもの』の2種類が存在しています。
もちろん、説明書がセットであれば、タロットカードを楽しむことが出来ますので、初心者の方には説明書付をおすすめしたいです。
しかし、最初に申し上げている通り、タロットカードの絵柄を気に入ることはとても大事です。大事だからこそ、説明書がついていないタロットカードでも、おすすめできるタロットカードを私はおすすめしたいなと思っています。
説明がセット!超初心者向けのおすすめタロットカード
初心者さんは、タロットカードの意味がわからなかったりするものですよね。
うえに紹介したような本も別売りタイプもありますが、タロットカードと説明書がセットのものもあります。
説明書がセットになっているタロットカードも、なかなかかわいいカードがありますので、初心者さんのなかでも「まずはちょっとだけタロット占いを体験してみたい」と思っている場合は、こちらをおすすめします。
説明書がセットになっているため、それから先もタロット占いをするのにあたっての相棒になってくれる可能性が大となります。
私がご紹介する説明書付のタロットカードは、これからも長く最後までお付き合いができる説明書がついているものをチョイスさせてもらいました。
基本中の基本だからおすすめ!ライダー版のタロットカード
ライダータロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 付録カード2枚 合計80枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | 基本中の基本をしっかりと抑えて勉強していきたい人におすすめ。 これからタロット占いをガッツリやっていきたい人にもおすすめ。 |
多くのタロットカードが販売されていますが、そのうちの大元になる思想を持った絵柄がライダー版と呼ばれています。
小アルカナにも絵柄がついており、想像と意味を組み合わせながらタロットカードリーディングが出来ます。
もちろん、初心者の人にとっては、タロットカードの意味が説明書としてつき、タロットカードの配置(スプレッド)がわかりやすいように説明されているように、本当に『超初心者』に向けてつくられたかのようなライダー版のタロットカードのセットになります。
どんなタロットの絵柄がいいのか選べない人にはこちらがオススメです。最終的にはタロットカードの絵柄がのなかでも、どんな絵柄が気に入るのか? の導きの指針となってくれると思います。
タロットからエネルギーをもらいたい人におすすめタロット『アルケミア・タロット』
アルケミア・タロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 合計78枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | タロット占いをすることでエネルギーを受け取って元気になりたい人へおすすめ。人に占いをしてみたい人にもおすすめ。 |
はじめてこちらのタロットカード『アルケミア・タロット』をみたとき、とてつもなく驚きを感じました。
CGアーティストの貴希さんという方がオリジナルで書き下ろしたタロットカードは黄金色に輝いています。
このタロットカードが、ほかのタロットカードよりもエネルギーが強いです。このカードを使いたいと思う人は、エネルギッシュなタイプが多いかと思います。
タロットカードの浄化等のことを気にする方がいらっしゃると思いますが、このアルケミア・タロットは、ほかのカードよりもエネルギーを受け取り過ぎてしまい、ヨレヨレッとエネルギー負けをすることがありません。
自分のことも占いたいけれども、人のことも占ってみたい。そんな風に思っている人にとって、こちらのアルケミア・タロットはとてもおすすめです。人のエネルギーを受け取っても、ちょっとやそっとで負けることがないからです。
タロットカードの説明書もアルケミア・タロットにはついていますので、超初心者さんにはおすすめです。
タロットの本を逐一読みたくない人へおすすめ『君のゆるいタロット占いが私を癒してくれるから』
君のゆるいタロット占いが私を癒してくれるから | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 |
説明書 | ついていない(別販売) |
おすすめポイント | 本を手に取って読むという本が苦手な人、ほかのカードの意味を忘れてしまう予感がする人などへおすすめ。 絵をみてなごみたい人にもおすすめ。 |
ヤブウチリョウコさんという方が作成していらっしゃるこのタロットカード。ライダー版の絵柄で大アルカナ22枚のタロット占いをすることができます。
小アルカナは、大アルカナのサポートのカードでもありますから、すべてのカードを使わなくても大アルカナだけでも充分に占いをすることが出来ますし、なんなら本当のプロは大アルカナしか使わないっていう説もあるぐらいです。
こちらのタロットの絵柄がとにかくライダー版なのにゆるく描かれている点が、とってもかわいいです。
このタロットカードは『ゲーム』として創られている為、占いには使えないのでは? と思われるかもしれませんが、まるでそのままタロットカードです。
カードの下にはキーワードが並んでいる為、初心者のためにはとてもありがたいカードです。
ほかにも解説の別売りが存在しています。
こちらではタロットカードの意味がポストカード風に書かれているカードも別販売されています。
どちらもセットで購入することで、タロットカードを配置した場所へポストカードを載せ、意味を考えてみる——という使い方なども出来る為、超初心者の方にはとても使いやすいタロットカードになっています。
本のページを開いて意味をみて、カードのほうへ再び目を向けることが、初心者の場合、タロット占いでは出てきますが、こちらのポストカードをセットで使ってみると、カードだけをみて意味を考えることが出来ます。
超初心者の方のなかでも本を読むのが苦手、逐一索引をするのが苦手な方には、こちらのゆるっとしたタロットカードとタロットカードの解説ポストカードをセットで使ってみると格段にリーディングが進みますので、おすすめです。
タロット占いが右も左もわからない人へおすすめ『はじめてのタロット』
はじめてのタロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | タロット占いそのものが右も左もわからず、どうしたらいいのかわからないけど、ただ興味があって触ってみたい人におすすめ。 |
占いのことで大御所といえば『鏡リュウジ』と言えるのではないでしょうか。多くの占いに関する図書を販売されていますので、先ずは安心を持ってタロット占いをすることができます。
絵柄を 荒井 良二さんが書いていらっしゃいますが、怖いと思われるタロットカードの絵柄もなんだかかわいいと思えるように仕上げられている為、カードにたいしての先入観も少なめに使っていくことが出来ます。
鏡リュウジさんの図書はわかりやすい解説から、むずかしい図書まで幅ひろく出版されています。タロットカードのなかでもこちらのはじめてのタロットは『超初心者向け』のように作られていますので、とても使いやすくおすすめです。
使いどころと言えば「ちょっとしたときの占い」に使うにはもってこいのタロットカードです。
私としては『本当にタロットカードという言葉以外に右も左もわからない人へおすすめ』とするのが、こちらの『はじめてのタロット』です。超々初心者におすすめですね。
ワンオラクルをしたい人へおすすめ『魔女の大釜』
魔女の大釜 | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 その他カードもある |
説明書 | カードに説明がついている |
おすすめポイント | 『はい』『いいえ』『たぶん』の文字が書かれているため、タロットカードによるワンオラクル(一問一答)をしたい人におすすめ。 |
タロットカードには、絵柄以外にも、正位置逆位置の意味がそれぞれの方向性へ描かれ、チャクラ・惑星などもタロットカードへ直接描かれているとても珍しいカードです。
タロットカードをひるがえし、そのなかでチャクラや惑星の意味(カードとしてセットになっている)などをひろいながらリーディングをしてみることもできるため、タロットカードを読むことそのものにも面白さを見つけることができるタロットカードです。
ほかのタロットカードを使い、占いをし、同じようにこちらのカードを配置してみる——というような使い方をしてみるなど、使い方は多様にあります。
タロットカードの絵柄はライダー版であり、大アルカナから小アルカナまですべてそろっているため、タロット占いの初心者へはとてもおすすめとなるタロットです。
もし、ほかの気に入った絵柄のタロットがある場合などでも、こちらをセットで購入してみるのもありなのではないかな? と思うようなタロットです。もちろん、セットではなく、こちら単体だけでも占いとしてはとても面白い結果を導き出していくことができると思います。
そのなかでも『はい』『いいえ』『たぶん』の文字が書かれていますが、私もこんな直接的にセリフが書かれているカードをみたことがありません。
ちょっとしたことの一問一答をしたりするときに、使って練習してみるのもありですね。
タロットカードに慣れるには、こちらのタロットカードは初心者へおすすめです。
可愛くて小さいタロットがいい人へおすすめ『マカロンタロット』
マカロンタロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | カードサイズ(73mm×52mm)がポケットサイズのタロットカードがかわいい、初心者向けに作られた本がおすすめ。 |
基本に即した絵柄をもったマカロンタロットに、マカロンタロットを使いながら初心者向けに書かれた本がセットとなっています。
マカロンタロットはポケットサイズという、タロットカードとしては小さなサイズとなっています。トランプのサイズと言えばわかりやすいかもしれません。
小さいですので持ち運びにも困りませんし、シャッフルするときにシャッフルしやすいですね。
このマカロンタロットの初心者向けの本は、タロット初心者にはわかりやすく解説してくれているので、私はとてもこの一冊リーズナブルにおすすめになります。
なにより、可愛い。怖いイメージもかわいいイメージへ変換されるようなタロットが欲しい人には、このタロットカードをおすすめします。
かわいい動物たちのタロットカード『デイ・ドリームタロット 』
デイ・ドリームタロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | 一目惚れしてしまう人が多いタロットカードのため、直感的に「あ、好き」と思ったならば、このカードがおすすめ。 |
絵がとてつもなく魅力的なタロットカード。一枚一枚に描かれている動物たちもファンタジーのような、ふんわりしたイメージを持っている絵柄のために、「好きな人は絶対的に好きなタロットカード」として愛用者も多いです。
タロットカードを選ぶ際に、直感的に選ぶことはとっても大事です。
そのなかで、このデイ・ドリームタロットは、夢のような世界を演出している可愛いタロットとして群を抜いているように思います。
セットとしてついてくる説明書も、逐一かわいい。説明書はすべて書かれているのと、とてもわかりやすくキーワードを載せてくれている為、初心者の方にもおすすめのタロットカードとしてあげられます。
最初に買った説明書の本は、長い付き合いになるかと思います。その一冊目がどのような本になるのか? はとても重要であり、新しいタロットカードを買ったとしても、最初の説明書はずっと持ち続け、使い続けることも多いかと思います。
だからこそ、説明書もかわいいって大事なんですよね。
可愛いハリネズミが好きな人へおすすめ『フェイブル ヘッジホッグ タロット』
フェイブル ヘッジホッグ タロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | ついている |
おすすめポイント | 一目惚れしてしまう人が多いタロットカードのため、直感的にハリネズミが「あ、好き」と思ったならば、このカードがおすすめ。 |
占いをしているyoutuberさんが使っているタロットカードで注目を集めることにもなりましたハリネズミ(ヘッジホッグ)のタロットカードです。
ハリネズミにより描かれていますが、ライダー版に即して描かれている為、基本中の基本の占いを理解するためにはもってこいのタロットですが、それよりも何よりも、ハリネズミがとってもかわいいです。
ほかにも、同種で『テディベアバージョン』が存在しています。
こちらも、ライダー版と同じようなタロットの絵柄構成をしているので、とてもわかりやすいタロットカードです。
テディベアやハリネズミなど、キャラクター的なタロットが好きな方にはおすすめのタロットです。
説明書がない!初心者でも扱えるおすすめタロットカード
説明書がついていないタロットカードや、説明書が情報不足で初心者には取り扱いにくいけど、それでも、タロットカードを単品で買ってみたい人に向けてのおすすめをご紹介します。
説明書のないタロットカードを手始めに使ってみるのであれば、タロットカードの本と共に『読みやすいタロットカード』を選んでみる必要性がありますね。
私が初心者の方にタロットカードをひるがえしながら使うにはもってこいの本として紹介するのは、
このふたつです。
ひとつひとつのカードの意味をわかりやすく解説してくれている本ですので、タロット占いを始める入門にはもってこいのタロット入門書です。
ちなみに、私が長年愛用していたタロットカードの本は、小学生向けのタロットカードの本です。とても小さい頃からカードに興味があり、タロットカードがセットでついている本屋で売られているカードと本を買いました。
今やもう伝説級となっています。
タロットカード占いをし続けているなかで、先ずは自分の手元に『タロット占いをするサポートの本』が一冊あるだけで、随分と心強く占いをすることが出来ます。
先ずは、
- お気に入りになる絵柄のタロットカード
- 自分のタロット占いをサポートしてくれる基本の本一冊
このふたつが揃えば、タロット占いを進めていくことが出来ます。
猫好きにはたまらなくおすすめ『白猫のタロットカード』
ホワイトキャッツ・タロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | 別途、説明書を購入したほうが良いかと思われる |
おすすめポイント | 白猫が可愛いため、猫好きにはおすすめ。 |
猫好きにはたまらないタロットカードです。一枚一枚に描かれている存在は、すべて白猫となっていますが、ライダー版を重んじるように書かれている為、白猫のタロットカードは説明書を購入すれば、ちゃんとタロット占いが出来るようになっています。
きらきら光るタロットカード『ホログラムのタロットカード』
レインボータロットカード | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | 別途、説明書を購入したほうが良いかと思われる |
おすすめポイント | ライダー版タロットカードがきらきらとホログラムとして輝いているため、とてもきれいな一品となっている。 |
ホログラムにより虹色に光っているタロットカードであり、手に取るたびに輝き方も変わり、面白いタロットカードだと思います。
このようにタロットカードが虹色に輝いたりしていると、タロットカード自体が念などを吸いにくいところがあるので、人のことも占ってみたいと思っている人にもおすすめできます。
ライダー版ですので、基本中の基本のタロットカードです。どの本を合わせて読むことになっても、ちゃんとタロットカードの読解をすることが出来ます。
きらきらするものが好きな人におすすめです。
自分と向き合いたい人へおすすめ『セレマ タロット』
セレマ タロット | |
---|---|
難易度 | ★★☆☆☆(星2つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | 別途、説明書を購入したほうが良いかと思われる |
おすすめポイント | 人物描写がしっかりとされているため、自分を見つめられているような感覚を覚える。タロットカードとしっかりと向き合う覚悟がある人へおすすめ。 |
このカードの特徴性がまず「こっち、絶対みてる。」っていう感覚にあるかと思います。
こちらをジッと見つめられているような感覚を、セレマタロットからは感じられるため、タロットカードとしっかりと向き合うことができる人におすすめしたいと思います。
難易度をひとつあげまして、星2としている理由ですが、カードを読む等にはあまり問題がない初心者にはしっかりと使いこなせるカードだと思います。
しかし、この『カードと向き合う』ということがなかなか実は難しいことだったりします。
カード自身が目線で訴えてくる視線を捉えていくことが、このカードには必要ではないかと思います。一枚ずつに存在する人物たちの個性を捉えていくことがわかりやすくもありながら、直感が鋭い方にはカードに負けてしまう可能性があるかと思います。
カードに一枚ずつ描かれている人物からも、それぞれの独立した存在があるため、カードによる存在感はとてつもなく高くなります。
その代わりに、カードが受けることになる念は少なくなるため、管理はしやすいカードではあるように感じられます。
このカードを選ぶ人は、発信型のエネルギーが強い方かと思います。
大アルカナを極めたい人におすすめ『どうぶつタロット』
どうぶつタロット | |
---|---|
難易度 | ★☆☆☆☆(星1つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 |
説明書 | 別途、説明書を購入したほうが良いかと思われる |
おすすめポイント | 22枚だけの構成の為、小アルカナを考えなくていい点、初心者にはおすすめ。 |
ライダー版でやりたいんだけど、ライダー版が受け付けられないっていう人がいるように思います。ちなみに、私はライダー版のあの絵柄が少々受けつけが悪いタイプです。
そんなときに、このどうぶつタロットがおすすめです。ライダー版っぽさを残しながら、どうぶつで描写されているために、愛らしいライダー版となっています。
しかし、大アルカナのみのため、小アルカナにまで手を出したい人にとっては、このタロットの次の段階のタロットを探していくようになるかと思います。
サイズもポケットサイズのタロットサイズよりも小さめのトランプサイズ。小さいカードがいい人にはおすすめです。
ちょっとした意味もカードの隅に書かれていますので、初心者には使いやすいカードだと思います。しかし、カードが小さいので文字も小さいです。
長くひとつのタロットを使いたい人へおすすめ『クロウタロットカード』
クロウタロットカード | |
---|---|
難易度 | ★★★☆☆(星3つ) |
種類 | ライダー版 |
枚数 | 大アルカナ22枚 小アルカナ56枚 |
説明書 | 別途、解説書を購入したほうが良いかと思われる |
おすすめポイント | ひたすらカラスがでてくるため、カラスがかわいいと思える人におすすめ。 |
あんまり鳥がメインとされているタロットカードはありません。
そのなかで、このクロウタロットは、カラスがメインとして扱われている珍しいタロットカードです。
難易度を星3とさせていただきましたが、基本的にはライダー版に即していますので、タロット占いの本を購入すれば、タロット占いをすることができるかと思います。
が、このクロウタロット、かなり独特な雰囲気を持っています。
この独特な雰囲気の世界観を理解する必要性が最終的には必要となってくるのかな? と思いますので、難易度3としていますが、初心者から難易度高めを望む熟練者まで楽しめるタロットとして、とても面白いなと思います。
初手でこのタロットカードを購入したら、ほかのタロットカードに浮気せず、ひたすら使い続けてみると最終的には新しい境地が視えそうなカードだなァと思いました。
長い付き合いをしたいタロットカードを使いたい人には、このタロットカードはとてもおすすめだと感じます。自分がタロット占いをしていくレベルアップに合わせて、カードの解釈を変えていくことができるかと思います。
タロット占いをする初心者さんへおすすめ浄化
実は私、みてしまったのです。
私は霊感があるとか、そういうわけではないのですが、随分と長くタロットカードをそこらへんにほったらかしていた私は、あるとき、ふと水晶のうえにタロットカードをのせてみたときのことです。
タロットカードにずいぶんと長くほったらかしていたせいもあり、念が溜まっていたのでしょう。
タロットカードのくすみがどんどんと抜けていく様を私は、直視することになったのです。
タロットカードに限らずの話だとは思うのですが、カードに念をこめてしまうところがあるのだと思います。
対面の占いをしている場合は、相手からの念を直接受け取ってしまうようなカタチとなって、タロットが念を引き受けているケースも多いかと思います。
これらの対処法として、タロットカードを使い終わったら(なるべく一回ごとに)、水晶のうえに乗せてあげるなどの対処を取ってあげる必要性があるのだなと思います。
ほかにも、水晶ではなく、太陽に充てる、月光に充てる。ほかにも、塩を入れた袋をカードのうえに乗せるなどの即席的な対処法などもありますが、なるべく、タロットカードに念が残らないようにした方が次の占いに前の占いの念が影響を及ぼさないようになるかと思います。
このように浄化専用のセットなどもありますが、私の個人的な経験からしますと、さざれ石の管理が大変です。水洗いが最高に大変です。(冬場は特に大変です。)
さざれ石ではなく、原石の水晶クラスターをひとつ買い、タロットカードの上に乗せて置く等の対処で大丈夫かと思います。
水晶クラスターですと、水洗いによる浄化が出来ますので、お風呂に入るついでなどで、水晶の浄化をすることが出来ます。日光に充てるのも楽です。
浄化としては、私は水晶クラスターを一個をもっているほうが処理も楽、管理も楽とおすすめです。あとインテリアとしてもほこりがたまったらすぐに洗うことが出来ます。
もし、タロットカードを買い、念などが気になるなァとか、ちょっと怖いな? と思う人はいっしょに水晶クラスターを買うことを私はおすすめします。
みなさんのタロット占い生活が楽しく過ごせるといいなと思います。