期待と信頼の違いと、信頼できない私のこと。
Kindle版
さよなら、ツインレイ
当時はこれでおしまいなんだ・・・。そんな風に思いながら書いた『さよならツインレイ』。結果的にさよならしたのは、神交法の相手であるツインレイの霊体だった件。今更振り返って読んでみると納得がいく一冊だが、当時はよくわかっていなかった。
kindleの読み放題『Kindle Unlimited30日間の無料体験』では、ほかの三冊も同時に読み放題
当時、彼のことは期待しないように気をつけながら、自分のなかにある期待を打ち壊していたような気がしました。
同時にそれは、彼を全く信頼することが出来ていなかったという事実です。
期待とは「自分の思い通りになることを期待している」わけですが、信頼とは自分の思い通りになることを期待しているわけではありません。
期待があるとき、相手が思い通りにならない時に落胆をしたり、思い通りになるとき、嬉しい気持ちになる。
今、私のなかに期待はなく、思い通りにならないことも受け入れられるようになり、ようやく「人に期待するのが終わったかな」と思いました。
ふと気づくと、その下に「信頼」が何もないことに気づきました。
私は彼のことを信頼することができていませんでした。
なんなら、期待を信頼でぶち壊していたといいますか。相殺させていました。だから私のなかには「信頼がない」のです。
彼は最後に私へ「共感できない」といいましたが、私がもし彼に最後に伝えることがあったのであれば、それは「信頼できない」だったのかなと思います。
それは「自分が彼を信頼できない」わけですが、その問題が彼のなかにあったわけではなく、自らの中にあったのです。
信頼できない私が、ここまで「期待を打ち消す」ことができるようにはなりましたが、その下に信頼があるわけではなく——。
ふと考えました。
「信頼ってなんなんだろう?」ってことです。
私はこの信頼が何かがさっぱりわかりませんでした。
つまり、何が信頼なのかだってわかっていない。だから、私には信頼がないんだなと思いました。
そして、私が人を信頼していないことにも気づきます。
その後、私は信頼を定義しました。
信頼とは「手出し口出しをしないこと」なのかなと思いました。
こと、これは他者への干渉のことであり、私自身のことを伝えることも信頼の証なのだと思います。
「自分の話をすること」。これも信頼です。
私は、彼に手出し口出しをしないように一生懸命に堪えていました。
それをしてはならないとそう思っていたから——としかいいようがなくて、ここにもまた意思により、何もしないことが彼への信頼でした。
私は、彼に信頼がありませんでした。
しかし、私は彼を信頼しようと全力で勤めていました。
どちらも私ですが、本当の私には彼に対して信頼がない方が私です。
私は彼を信じることが出来ませんでした。
信頼がなかったから、だからこそ、手出し口出しをしようとしてしまっていた。
そして、信頼できる人と信頼できない人という存在がもし2種類いるのだとしたならば、
信頼できない人とは期待をしてくる人であり、信頼できる人は手出し口出しをしなくて済む人なのだと思います。
期待されたいのであれば、それは信頼とは違うのだろうなと思います。
期待してくる人が信頼をしてくれているわけではない。
信頼してくる人が期待をしてくるわけでもない。
私は、彼を信頼できる人になりたかったのだと思います。
期待する人になりたかったわけではないのだと思いました。
だけれど、当時の私は期待を持っていたから、無理をして信頼しようと頑張っていたのだなと思いました。
ときに背伸びは必要です。
次は、信頼され、信頼できる関係性が構築出来たらいいなと思いました。
そして、最初に私は「期待を信頼で相殺させたから、私のなかには信頼がない」と書きました。
私はこれに対して期待を打ち壊すほどの信頼とは、どれほどの意思であり、相手はそれほどの存在なんだろうということです。
すべてが叶うとは言いきりませんが、私の思いは具現化されます。
私のなかには信頼がありませんでした。それは期待により相殺させたからです。
私は私のなかでの死闘をしていました。
私が私のなかでの精神世界で期待と信頼で葛藤を起こしましたが、これは私の精神世界でのこと。
では、現実での私と彼との関係性には何が残ったのでしょうか。